CATEGORY

肌細胞との対峙

  • 2020年5月19日

18.腸は人となりを語る

私たちの体は微生物で出来ています。 特に腸内には知られざる、豊かな微生物の生態系が広がっていて 私たちの健康を維持しています。   百兆に及ぶ腸内細菌と健康との関係は非常に興味深く、 私たちは母親の胎内にいる間は全くの無菌状態で、 へその緒 […]

  • 2020年5月12日

17.感染症と手荒れ

新型コロナウイルス感染予防のための手洗いやアルコール消毒の励行で、 手の荒れを感じる女性が7割超にのぼることが、大手化粧品メーカーの調査でわかった。   お客様からも、 ・手の皮脂が落ちて乾燥するため スーパーの袋が開かない ・アルコール除 […]

  • 2020年5月5日

16.本来の機能が試される

有効な治療法が確立されないまま感染が広がる新型コロナウイルス。 今、世界中がこの見えない敵と闘っています。 感染を完璧に防ぐ手段は今のところまだ確立されておりません。 もし感染したら…と誰もが不安な日々を送っていることでしょう。 そのような今、未知の […]

  • 2020年4月28日

15.親愛なる菌たち②

常在菌の声を訊く… (常在菌)「皮膚の上は死んだ角質層の土壌から出来てますが、 その上で僕らは暮らしています」 「僕らも皮膚の上でコミュニティを作ってますが、 栄養のバランスや土壌の状態が崩れると、 黄色ブドウ球菌や大腸菌という悪玉菌が増えるんです。 […]

  • 2020年4月21日

14.親愛なる菌たちへ

最近、お客様から常在菌についてのご質問が増えました。 今回は、私たちを外敵から守ってくれている、常在菌たちの心境を表現してみます。 私たちが無意識に行なっている行為による菌たちへの影響とは…   (keiko)「まず、最近特に思うことは何で […]

  • 2020年4月14日

13.環境と闘う

前回のコラムで 日々の入浴で半数以上の菌が洗い流され、合成洗剤を使用するとほぼ全滅する、とお伝えしました。 では、この時肌上では何が起こっているのでしょう。 洗浄時に追い詰められた菌たちは、 一目散に毛穴へ逃げ込みます。 仮に、菌たちの逃げ場である毛 […]

  • 2020年4月7日

12.常在菌の維持管理という課題

我々は毎日必ずと言っていい程、お風呂に入ります。 そこで、当然ながら体を洗います。 しかしそれは、私たちの「守り人」である、常在菌を洗い流してしまうということでもあります。 実際にお風呂に入り、体を洗うと、常在菌の半数以上が失われます。 洗浄能力の強 […]

  • 2020年3月31日

11.ありがたき天然の保湿クリーム

私たちの体の表面に広がる常在菌の代表格は、 「表皮ブドウ球菌」 「アクネ菌」 「真菌類」 表皮ブドウ球菌は皮脂を分解し 皮膚を常に弱酸性に保ち アルカリ性を好む病原菌の繁殖を抑えます。 表皮ブドウ球菌が分解して生じる脂肪酸は臭いが少なく、臭わない肌は […]

  • 2020年3月24日

10.目に見えない真実

私たちの体の細胞はおよそ60兆個ですが、 体に住む微生物の数はなんと600兆個。 体を一つのマンションとすると、 住人の90%が細菌でヒトは10%にすぎません。 よって、 私たちの体は私たちのものである以上に、微生物のものである。   この […]

  • 2020年3月17日

9.理想のスキンケア

健全な肌を維持するには、肌に乗せる成分の見極めとバランスが重要とお伝えしました。 その他 天然成分への過剰な信頼も肌環境のバランス維持にとっては脅威です。 なぜなら 天然成分が混合物であるという点では、安全が保証されているわけではないからです。 むし […]