CATEGORY

肌細胞との対峙

  • 2024年10月2日

158.消化吸収

食事を摂る際に意識して欲しいのが消化吸収です。 栄養価が高く、良い食材を摂っても「消化吸収」がキチンと行われていないと、 その栄養は細胞(ミトコンドリア)へは届きません。 それどころか、せっかくの栄養が「毒」と化すのです。 自分に合わない物や未消化物 […]

  • 2024年9月18日

157.新・リンパドレナージュ

  今回はリンパについての話です。 セルライトが多い、浮腫やすい、 これはリンパの流れが良くない症状の代表格です。 放っておくと、万年疲労に見舞われ、足の太さが目立ってきます。 滞りは周辺の筋肉層を硬直させ、 そこには活性酸素(疲労物質)が […]

  • 2024年9月4日

156.老化2

さて、前回お伝えした老化についての記述ですが、 イギリスのオンライン科学誌「ネイチャー・エイジング」でも発表されました。 老化は一定速度で進むのではなく、 44歳と60歳に急激に加速する。   では、そこに何が起きているのでしょうか? ▼4 […]

  • 2024年8月21日

155.老化

今回は、 先週、アメリカスタンフォード大学の医学部教授たちが発表した、 ある研究結果についてです。   これは老化についての研究で、 25歳から75歳の108人に対し、 3ヶ月から6ヶ月おきに、 血液、 腸、 皮膚の細菌、 排泄物 などのサ […]

  • 2024年8月7日

154.健康長寿の科学より

今回は、最近注目されているアボガドという食材について。 アボガドはカロリーが高い割には糖質がほとんど含まれておらず、 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、 生活習慣病の予防に効果的な果実として報告が多数あがっております。   アボガドを毎 […]

  • 2024年7月24日

153.エドガーケイシー食事の役目

  「血液」と「リンパ液」の化学組成は、 「食べ物」や「飲み物」の化学組成と、 消化器系の状態が「正常か異常か」 によって決まります。   食べ物や飲み物は、純粋であればあるほど、 それに含まれている「病気を起こす物質や毒素」をつ […]

  • 2024年7月10日

152.未病と美肌のために

未病と美肌を保つために必要なこと 肌や身体の不具合への対処法として、先ずは意識しなければならないのが以下の3つ ①細胞膜のサビ ②腸内環境の悪化 ③血液の汚れ   ①は細胞膜がサビていると、エネルギー源であるミトコンドリアに栄養が届きません […]

  • 2024年6月26日

151.常在菌への配慮

一日の生活で皮膚の表面には埃と一緒に、油分や雑菌も付着します。 女性はメイクをしますから、日中の皮脂や汗、ファンデーションの酸化など、 肌の汚れは想像以上です。   ですから、帰宅後は真っ先に洗顔をしたいものですが、 洗浄の際、気になるのは […]

  • 2024年6月12日

150.強力美白剤

シミとクスミは、肌の色素の過剰な生成や沈着によって起きます。   そうした色素の生成抑制や除去が いわゆる「美白」なのですが、 この美白について新しい響きの成分を求めるあまりに、 いつしか強すぎる医薬品成分まで採用されるようになりました。 […]

  • 2024年5月29日

149.天才尾池博士の著書発売!

新書『美容の科学~「美しさ」はどのようにつくられるか~』が発売されました!! 美容の核心を知りたい方、お肌でお悩みの方 必見です。   読まれた美容家の方から、 「この人が作った化粧品なら信用できる」とのメッセージを頂きました。 喜ばしい限 […]