• 2025年8月6日

180.食源病

いまや日本では、 不妊・アレルギー・アトピー性皮膚炎・うつ・不安障害・生理不順・PMS肥満・糖尿病・脂肪肝認知症や”がん” こうした不調や病気が、「当たり前」のように増え続けています。   こんなにも医学が進歩して、サプリも健康法もあふれて […]

  • 2025年7月22日

179.夏の強い味方

ジリジリした陽射しが肌を直撃しています。 夏の強力な紫外線から、美しい肌を守るのであれば「フコキサンチン」がおすすめです。 フコキサンチンとは、海藻や微細藻類に含まれるカロテノイドの一種。   肌は紫外線を浴びると、活性酸素が増え、メラノサ […]

  • 2025年7月9日

178.養生訓に学ぶ

日本人の予防医学の答えは、江戸時代にありました。 今から300年前、江戸時代の平均寿命は50歳。 人生100年時代の現代社会と比べると「短命社会」と言われる中で、 84歳まで生きた、儒学者であり医師でもある「貝原益軒」。   彼が著した、『 […]

  • 2025年6月25日

177.安全な紫外線対策

夏は日焼け止めとSPF50のファンデーションを重ね使いし、 しっかり紫外線から守っています!という方がおりました。   確かに紫外線の肌への影響は危険です。 しかし、強いUV剤の肌への影響にも意識を向けなければなりません。   炎 […]

  • 2025年6月11日

176.年齢と皮膚常在菌

皮膚の最も重要な役割は、皮膚バリアの形成で、 そのために欠かせないのが、水分と油分の関係性になります。 皮膚常細菌は脂肪酸を分解し、 自ら保湿成分のグリセリンを産生したり、 抗菌ペプチド、アミノ誘導体といった免疫系に関わる物質を作り出しています。 & […]

  • 2025年5月28日

175.腸と皮膚常在菌の相関関係

肌荒れ、ニキビ、シミ、老化肌など 肌トラブルに向き合うと、体内、特に腸の状態が気になります。 実際に肌改善が難航する原因のひとつに便秘や食の乱れが浮上することが多く、やはり切り離せない問題です。   それらの相関に対し、 今回は腸内常在菌か […]

  • 2025年5月13日

174.Dr.カトウの教え

『全ての病気は、免疫で説明がつきます』 風邪を引くのも、がん細胞が育つのも、自己免疫疾患になるのも、炎症が長引くのも、アレルギーが悪化するのも。 すべて、体の中の“免疫の設計”に原因がある。 なぜなら、免疫は「守る」だけじゃなく、 「判断」し、「記憶 […]

  • 2025年4月30日

173.サプリメント

サプリメントの過剰摂取が問題になっています。 何らかの栄養素を補充するためのサプリメントが、身体に引き起こすリスクを考えたことはありますか? サプリといえば健康イメージが高く、 肌のカウセリングでも、 複数のサプリメント摂取が日々のルーティンになって […]

  • 2025年4月16日

172.砂糖のワナ

「依存させる仕組み」   あなたは「甘いものがやめられない」と感じたことはありませんか?   それはあなたの意志が弱いわけではなく、砂糖が作り出す“中毒システム”のせいなのです。   「Nature Neuroscien […]

  • 2025年4月2日

171.食が病気をつくる

  人が健康で幸福に生きるための4つの要素があります。 「食」×「運動」×「睡眠」×「生きがい」です。   そして、これらに意識を向けて生活している人は、実年齢より肌が若いです。 私たちの体を作り、 エネルギーを生み出す基本は「食 […]