172.砂糖のワナ

「依存させる仕組み」

 

あなたは「甘いものがやめられない」と感じたことはありませんか?

 

それはあなたの意志が弱いわけではなく、砂糖が作り出す“中毒システム”のせいなのです。

 

「Nature Neuroscience」によると、
「砂糖の摂取は、脳の快楽物質(ドーパミン)を急上昇させ、コカインと同じ依存メカニズムを発動させる。」

米国糖尿病学会(ADA)は
「砂糖の過剰摂取はインスリン抵抗性を引き起こし、 2型糖尿病リスクを大幅に増加させる。」

 

砂糖は、報酬系を刺激することで、習慣としてのループを形成します。

例えば、
* 甘いものを食べる
* 血糖値が急上昇し、脳が快感を感じる
* すぐに血糖値が下がり、また甘いものが欲しくなる

この繰り返しが、砂糖依存の正体なのです。

 

昔の砂糖は、ミネラルを含んだ体に良いものでした。

しかし、現在の砂糖は 「白く精製された ただの甘味成分」 であり、栄養素はほぼゼロ。
血糖値を急上昇させ、糖尿病や肥満のリスクを高めるだけの存在になっています。
肥満・糖尿病・疲れやすさを引き起こす、まさに 甘い毒 です。

これは、百害あって一利なし!

 

スーパーやコンビニに並ぶ食品の多くに、この白砂糖が沢山使用されています。

私たちは気づかないうちに、沢山の毒を食べているかも知れません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『KEIKOビューティーコラムを全て読む』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*NEW*
KEIKO塾の課題作品をご紹介しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはこちら↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー